公開日: |更新日:
炭鉱でのきつい労働とは対照的に、豊かだった軍艦島の暮らし。軍艦島での生活は、特殊な環境からさまざまな生活スタイルを生み出します。
ここでは、軍艦島で暮らす人々の生活について解説します。
島はその殆どが三菱の所有物であり、住宅も基本的には社宅ないし寮という考え方だったため、家賃・水道・電気・風呂総て併せて10円。1959年当時の全国平均給与は29,000円だったので、その高さから極めて恵まれた環境と言えます。
さらに、昭和30年代の家電ブームの時も、 島内にはいちはやく電化が進み、朝日新聞の記事によれば1958年には既に100%電化生活と伝えています。「家電三種の神器」の白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫の普及率は、それぞれ、7.8%、20.2%、 2.8%でした。
さらに、家電の当時の販売価格を調べると3万円~6万円ほど。当時の平均月収の1〜2カ月分に匹敵し、相当高価な買い物だったことがわかります。また現在、室内には茶箪笥や卓袱台などの家具類、急須や煙草盆などの生活雑貨、足付白黒テレビや一層式電気洗濯機など、今では見ることもないレトロなものが残されています。
軍艦島には、特殊な環境から他の地域では考えられないさまざまな生活スタイルもありました。
例えば、お風呂は高台の頂上に立つ高級職員アパートを除いて室内にある建物は1つありません。軍艦島では水の確保が大変だったため、共同浴場を使用していました。浴場は無料で使用できましたが、入浴時間が15時〜20時と短時間。しかし、島民のコミュニティーの強さを深めることにもなります。
トイレは、後年に建設された建物以外は、閉山まで共同で非水洗式が使われました。海が時化ると汚水槽にたまった汚物が逆流したことも。閉鎖に近い1960年代の後半、都市部では既に上下水道がかなり普及していた時代なので、軍艦島は水関連には弱かったのです。
海の状況や悪天候で上陸できないことも多い中、平均上陸率94.7%(※)と高い上陸率を誇る軍艦島コンシェルジュさん協力のもと、軍艦島の上陸ツアーに参加したレポートを紹介しています。ツアーの見どころはもちろん、軍艦島の魅力を余すところなくお届けします!
※平成23年度~平成30年度の上陸実績