公開日:|更新日:
1810年 | 石炭の発見 |
---|---|
1887年 | 第一竪坑の開坑 |
1890年 | 三菱が鍋島孫六郎から端島炭坑を10万円で買収し、高島の支坑として三菱の経営となる |
1891年 | 採炭を開始 蒸留水機を設置し、各戸に飲料水配給・製塩も行う |
1893年 | 第二竪坑の開削に着手 三菱社により私立(社立)尋常小学校開校式を実施 |
1895年 | 第二竪坑開坑 |
1896年 | 旧第三竪坑完成 |
1897年 | 第1回埋め立て実施 第一竪坑が坑内火災を起こす 消化による水没のため廃坑 |
1899年 | 第2回埋め立て工事実施 |
1900年 | 第3回埋め立て工事実施 |
1901年 | 第4回埋め立て工事実施 |
1907年 | 高島・端島間に海底電線が開通 第5回埋め立て工事実施 |
1911年 | 第二竪坑と第三竪坑で使用した捲揚機の動力に蒸気と電気を併用 |
1916年 | 大阪朝日新聞が端島を2本煙突の巨大な軍艦に似ていると報道 日本最古のRCアパート30号棟完成 |
---|---|
1917年 | 二子~端島間の海底ケーブル第一回線が敷設され、送電開始 |
1918年 | RC9階建アパート日給社宅建設 動力を蒸気から電力に概ね切り替え完了 |
1921年 | 長崎日日新聞が軍艦土佐に似ているとして「軍艦島」と紹介 |
1922年 | 上陸桟橋(クレーン式)完成 |
1925年 | 第四竪坑(深さ370m)完成 |
1927年 | 映画館(昭和館)開館 |
1930年 | 第二竪坑掘り下げ、掘削開始 |
1933年 | 鉄骨製の積み込み桟橋に改造 |
1934年 | 第二竪坑の掘り下げ完了(深さ636m) |
1934年 | 製塩工場廃止 第三竪坑廃棄 |
1935年 | 20号棟の屋上に社立幼稚園開園 |
1936年 | 端島神社建設 第二竪坑稼働開始 第二竪坑坑底坑道でトロリー電車運転開始 |
1941年 | 年間生産41万1100トンの最高出炭を記録 |
1942年 | 第二竪坑口で火災発生 |
1944年 | 報国寮(65号棟)建設 |
1945年 | 石炭積込み中の白寿丸沈没 第二竪坑坑道水没 |
1947年 | 公衆電話の設置 |
1949年 | 映画「緑なき島」で端島が全国的に紹介される |
1953年 | 高浜村立端島保育園完成 |
1954年 | 第1回端島ドルフィン桟橋竣工 |
1955年 | 高浜村端島と高島町が合併、高島町端島になる |
1956年 | 台風9号発生 ドルフィン桟橋・南部岸壁・端島プール損壊 |
1957年 | 端島小学校、端島中学校校舎全焼 端島病院、65号社宅類焼 端島小学校、中学校完成 海底水道工事完成 給水船 朝顔丸を廃船 |
1958年 | 端島病院復旧落成 端島南部プール落成水泳大会開催 第2回端島ドルフィン桟橋完成 |
1959年 | 台風14号発生 ドルフィン桟橋・植込桟橋・護岸壁に甚大な被害 |
1961年 | つや丸、せい丸就航 |
1962年 | 第3回端島ドルフィン桟橋完成 夕顔丸廃船 |
1963年 | 緑化運動開始 |
1964年 | 端島公民館完成 |
1970年 | 端島小学校・中学校の体育館、格技室および給食調理室完成 |
---|---|
1973年 | 大火発生 |
1974年 | 端島坑閉山 端島支所、各施設閉所式および端島小学校・端島中学校閉校式 無人島になる |
1975年 | 海上保安庁が「肥前端島灯台」を設置 |
2001年 | 三菱マテリアルが端島を高島町に無償寄贈 |
---|---|
2014年 | 高島炭鉱跡が国指定史跡になる |
2015年 | 世界文化遺産に登録 |
海の状況や悪天候で上陸できないことも多い中、平均上陸率94.7%(※)と高い上陸率を誇る軍艦島コンシェルジュさん協力のもと、軍艦島の上陸ツアーに参加したレポートを紹介しています。ツアーの見どころはもちろん、軍艦島の魅力を余すところなくお届けします!
※平成23年度~平成30年度の上陸実績