~世界遺産を巡る~ 軍艦島ガイド【完全版】 » 関連施設 » 中ノ島

公開日: |更新日:

中ノ島

軍艦島(端島)のモデルとなった中ノ島

軍艦島のモデルになったとされる無人島「中ノ島」。周囲はわずか0.7kmの小さな島です。

中ノ島と炭鉱の歴史

軍艦島に最も隣接する中ノ島は、元来炭鉱の島でした。明治初頭、軍艦島の開発にも一時期携わった峯眞興が地質調査を行い、1880年に69mの竪坑が開削されました。

その後、暴風の被害も乗り越えながら掘り進められますが、結局操業時の借金が返済できなかったといいます。

1884年に軍艦島よりも早く三菱社が買収し、竪坑2本を掘削するなど、本格的な操業が始まりました。三菱は、ちょうど軍艦島の開発を始めた時と同じ1890年に新竪坑を開削し、坑内通気も機械化するなど操業を起動に乗せます。ガスも少なく岩盤も良好な炭層でしたが、道の湧き水が多く1893年に操業を停止。炭鉱生命は短命に終わりました。

しかし、中ノ島に残る竪坑は、明治元年に開削された高島炭鉱の北渓井坑に次ぐ古い竪坑で、その遺産的価値は大きいといえます。

実は謎多き島だった中ノ島

内海側の海岸線沿いには、用途不明のさまざまな施設が残存。巨大なレンガ遺構は、構造からおそらく貯水関連の施設と推測されます。周囲を囲むレンガは、幕末から明治初期の短い期間にのみ、長崎県で作られたこんにゃくレンガでできています。

閉山以降、軍艦島の姉妹島的な存在として海浜レジャーの拠点になり、1962年には全国的に広がった緑化運動の流れで島内が整備され「中ノ島水上公園」が完成します。

また、中島は軍艦島の火葬場の役割を担うことになります。軍艦島には火葬施設を造るほどのスペースはありました。しかし、住宅が密集しているため排煙の匂いを考慮して中ノ島に施設を造ったと言われています。

郷里のある島民は里帰りして埋葬されます。一方の無縁仏は島内にある火葬場で荼毘に付され、中ノ島内に埋葬されました。

今でも島内にはいくつかの火葬施設が残存します。敷地はふんだんにあったので、古くなった火葬炉がそのままに新しい火葬炉を増築したためでしょう。

海の状況や悪天候で上陸できないことも多い中、平均上陸率94.7%(※)と高い上陸率を誇る軍艦島コンシェルジュさん協力のもと、軍艦島の上陸ツアーに参加したレポートを紹介しています。ツアーの見どころはもちろん、軍艦島の魅力を余すところなくお届けします!

※平成23年度~平成30年度の上陸実績

イメージ